深夜のホラーサスペンスドラマザンビ。低予算と言われながら人気が上がっています。
そんなザンビの1、2話のエンディングがスピッツです。
なぜエンディングがスピッツなのか?違和感を感じるという人が多い現状!
そのへんを徹底調査しました!
ザンビでスピッツがエンディングなのはなぜ?
ザンビでスピッツが流れることにザンビを見た人は何故この曲にしたとちょっと抵抗を感じる人もいるようです。
ザンビはホラーサスペンスとはいえ最後のエンディング曲はさわやかなものにしたいところなのでしょうか。
そこでスタッフが思いついたのが主人公の名前の曲を総当たりで探した可能性が高いですね。
ザンビ主人公の名前は「楓」です。
新たにドラマ用に曲を作るのも手間がかかりますし、既存の曲で、インパクトある曲をさがしていたのでしょうか。
またスタッフに中にスピッツDNAをもったファンがいた可能性もあります。
個人的には…なんか違う…。
✝️#ザンビ O.A.情報📢
本日1月31日より、
毎週木曜24時59分〜 MMT(ミヤギテレビ)でも放送スタート‼️※放送時間は変更になる場合があります。
番組表をご確認ください。#ミヤテレ pic.twitter.com/Eokv2Xxvru— ザンビ (@zambi_project) 2019年1月31日
スピッツの楓という名曲を振り返る
楓がリリースされたのは1998年。今から21年前になります。楓は「COUNTDOWN TV」のオープニングに使用されたほか、テレビ朝日のテレビドラマオーバータイムの挿入歌にも使用されています。
楓はドラマだけに限らず、テレビCMでも起用されていて、2017年に午後の紅茶のCM内でもタレント・女優の上白石萌歌さんが口ずさんでいたことも記憶に新しいです。
また楓の中には君と僕がでてきます。歌詞の最期でさよならという言葉を最後に僕と君が分かれてしまう内容になっていて
いったいどんな別れだったのかもネットで今も議論されています。
さわやかな曲の人気の理由ですが、歌詞の内容の深いのが楓です。たとえば
心のとげもさえもきみがわれえばもう、小さくまるくなっていたこと
これは恋人が笑っていることで心のとげ小さく丸くなっていくともとれますがイコール恋人とは限りません、歌詞の中では恋人ではないにしろ特定の人、気の許せる友達ということである可能性もあります。
このように恋人だけに限らず、気の許せる親友が突然いなくなってしまったという意味では
ザンビでスピッツの曲が使用されるのは自然なのかもしれません。
おはようございます☀
今日は忙しいですよっ💨
一緒に頑張りましょう😆#樽よだ#頑張ろうシリーズ#朝ザンビ pic.twitter.com/MvCUi5vFU7— ザンビ (@zambi_project) 2019年1月30日
ザンビにスピッツ?ネットの反応まとめ
出典:twitter
スピッツは結構いい歌詞と曲で魅惑するb
スピッツは1990年代の代表的なバンドですがザンビエンディングで使われている楓のほか以外にも「空を飛べるはず」でも有名その特徴的な歌詞と旋律は多くのファンを魅了しました。そして時を越えてスピッツが選ばれたことに乃木坂46ファンだけでなく、スピッツファンも歓喜しているはずです!
まとめ
ザンビのエンディングテーマにスピッツが何故起用されたのかその謎に迫っててみました。そしてスピッツの楓の過去を徹底説明しました。ザンビでは、意外と他のスピッツの曲も突然くるかもしれないのでみのがせないですね。
この記事へのコメントはありません。